目の下のクマの種類を知ろう

クマの種類には大きく3つの種類があります。種類によって、対処法が異なり、逆効果になってしまう場合もあるので、まずは自分のクマがどれに当たるのかをキチンと知っておきましょう。

1.青クマ

主に血行不良から出てしまうクマ。睡眠不足、疲労、ドライアイ、ストレス、低体温、冷え性、乾燥、目の疲れなどが原因です。スマホやパソコン仕事のやりすぎで起こるケースが増えているそう。また、夏より冬の方がクマになりやすいそうです。

2.茶クマ

色素沈着によるクマ。原因は、目の周りをこすり過ぎることによるメラニン色素の沈着、紫外線による過酸化脂質の増加、血流循環が悪く透明感が失われている、など。

3.黒クマ

主に加齢によるたるみが原因のクマ。まぶたの内側にある、眼輪筋(がんりんきん)という筋肉がおとろえてくると、十分に眼球を支えることができなくなります。すると眼球の下にある眼窩(がんか)脂肪が外に押し出され、目の下が膨らんだようになります。これがたるみの原因で、たるみの下にへこみができるため、影のように見えてしまう。これが黒クマです。

クマのタイプに合った対処法を!

1.青クマには血流促進!

青クマの場合、原因が血行不良ですから、血流を良くする方法を試してみましょう。
冷やしたタオルと蒸しタオルを交互に当てる、良く睡眠をとる、ビタミンEやビタミンC、ビタミンB群を摂るのもオススメです。すぐにクマを撮りたいときには、目の下のツボ押しも効果的。でも、やりすぎると皮膚をこすりすぎ、茶クマの原因になってしまうので注意が必要です。また、乾燥によるクマも多いので、化粧水でしっかり水分補給することも大切です。

青クマ向けの目の下のツボ

睛明(セイメイ)、承泣(ショウキュウ)、瞳子リョウ(ドウシリョウ)。この目の疲れをとるツボを刺激して、血行を良くします。さらに太陽(たいよう)を刺激することで、眼輪筋(がんりんきん)のストレッチにもなります。ポイントは、あくまでも優しく、3回くらいにとどめておきましょう。

青クマ向けのオススメ食材はコレ

ズバリ、”カシス”がオススメ!カシスに含まれるカシスポリフェノールは、短い時間で血流を良くしてくれることがわかっています。

茶クマには刺激を与えないことと保湿!

茶クマの原因は色素沈着ですので、色素沈着をこれ以上進行させないことと、皮膚をターンオーバーさせるための保湿ケアの2つのケアが必要です。

茶クマの対処:刺激を与えない

色素沈着の進行を止めるには、刺激を与えないことです。目の下の皮膚はとても繊細でデリケートなので、目の周りをガシガシ掻かないことはもちろん、クレンジングや洗顔のときにもゴシゴシこすらないように気をつけましょう。また、UV対策をきちんとして、紫外線は防ぎましょう。今使っている目元の化粧品も見直すべきかもしれません。油分の多い化粧品は、紫外線にふれると脂質が酸化し、”過酸化脂質”というシミやくすみ、色素沈着の原因になる物質に変化してしまいます。

茶クマの対処法:保湿する

色素沈着してしまった肌は、ターンオーバーがうまく機能していない場合が多いのです。洗顔後は化粧水でしっかりと保湿して潤いを与えてあげましょう。オイルフリーの乳液や美容液、目元パックも期待できます。お肌のターンオーバーがうまく機能すれば、色素は古い角質とともにはがれ落ちていきます。

茶クマ向けのオススメ食材

抗酸化力が強い、ビタミンCが多く含まれる食材がオススメです。レモンやアセロラなどが摂取しやすい食材です。

3.黒クマにはリンパマッサージ!

黒クマにはリンパマッサージがおススメ!
リンパマッサージをすることで余分な水分や老廃物を押し流してくれるので、むくみ・たるみが原因の黒クマをすっきり解消します。

この記事が役にたったと思ったら
「いいね!」しよう

関連するまとめ

美容効果抜群!?ほっこり薬草茶がすごい!!

西洋のハーブもいいけれど、日本にだって薬草茶はあるんです。薬草茶っていうと、何だか苦くてマズそう…なイメージ…

年齢とともに冷えが強くなるってホント!?女性の大敵「冷え性」の原因とセルフケア方法

たかが冷え性と思っていても悪化すると身体の不調や病気を招きます。今からでもしっかりセルフケアを実践して冷え性…

気になるお悩み別!アンチエイジングに効く食べ物ってどんなもの?【パートⅠ】

部分や症状によって老化を防ぐために必要な栄養・食材もいろいろです。 今回は、気になる悩み別に、主な栄養素や代…