ココロとカラダはたくさんの刺激を受けてストレスが溜まっているかも。
ストレスと上手に付き合うための3つのコツを紹介します。

ストレスがたまる仕組み

そもそも、ストレスとは何でしょうか。
ずばり、「何か外から刺激を受けて、体に起こる反応」のこと。
「刺激」というのは、精神的につらい刺激だけでなく、楽しいこと、わくわくすることも含めてすべての「刺激」のことを指します。

でも、この刺激をうまく体の反応に変えることができず、
ため込みすぎてしまうことでストレスが溜まっていきます。

ココロにたまったストレスが急にカラダの変化に現れたり、
逆に、カラダにたまったストレスが急にココロに影響を与えることもあるのです。

ストレスへの対処方法

1)ストレスに向き合ってみる

まずは、ストレスに対して過度に反応せずに、「うまく付き合おう」と
意識を変えてみることが大切です。

ストレスの原因になったと思い当たる、仕事のミスや人間関係について、
冷静に見つめなおしてみます。

自らの力でどうすることもできない場合は、考え込みすぎずに
カラダを動かしたりするなどリフレッシュの方法を見つけることも大事です。

2)積極的に休む

とはいっても、自分のチカラではどうしようもできない状況に陥ることもあります。
そんなときは、疲れが溜まってきたなと自分のカラダの声に耳を澄ませて、
休息をとることが大切です。

ずっと仕事に集中しすぎずに、こまめに休憩をり、土日は仕事のことを考えずに
ゆっくり休む。

どうしても回復できない場合は、思い切って平日に有給をとって休むのも
自分のカラダのリズムを整えるためには有効です。

3)友人に思いっきり愚痴を聞いてもらう

自分だけでストレスの対処方法をうまく見つけられない場合は、
積極的にまわりの友人に助けを求めてみましょう。

一人で考え込まず、友人と気軽に愚痴を言い合って笑えれば、
意外とそんなに深刻な事態ではないかもしれない、と気づくかもしれません。

まとめ

いかがでしたか?
ストレスをため込む前に気軽にストレスと付き合う方法を身につけておきたいですね。

この記事が役にたったと思ったら
「いいね!」しよう

関連するまとめ

お口の中を健康に!定期検診のススメ。

歯の定期検診へ行こう!気が進まないアナタへ、メリットをご紹介します。

自分に自信がない、そんなあなたへ 偉人たちの名言集

偉人や有名人の言葉を集めました!あなたのじぶ心に響く言葉が見つかるかもしれません。

つらい目のかゆみ、鼻水、鼻づまり、…そろそろあの時期!これを食べて今からできる花粉症…

まだ冬だからといって気を抜いていませんか?すでに近づいていますよ花粉症の時期。 毎年悩まされている人も多いは…

関連するキーワード