足に潜む「イソ吉草酸」が足の臭さを生みだしている!?

足が臭いといって、いくら洗っても、新しい靴下を新調しても、何をしても臭いが残る・・・、という方はいませんか。これは、足の皮膚に潜んでいる常在菌や雑菌が人間の足から分泌されたものを分解することで、発生するものが原因です。その雑菌が汗や角質、あるいは皮膚から分泌されるものを餌にして、分解したものを「イソ吉草酸」と言います。この「イソ吉草酸」は、納豆にも存在していて、納豆が臭い・・・というのは、この酸が原因となっています。

そもそも、足に潜んでいる雑菌は、歩く・走るなどの運動によって、足が分泌した汗、角質や皮脂などの老廃物を食いものにした雑菌がこれらを分解することによって生まれる足臭なのです。ただし、これがやっかいなのが、洗って臭いが落ちるというような簡単なものではないのです。この分解物は、足の裏だけではなく、足の指と指の間、あるいは爪の中にまで存在するので、本当にやっかいなのです。

足の臭いを消すために出来ることは?

残念ながら「イソ吉草酸」は洗っても落ちることがないと言われています。ですから、この「イソ吉草酸」を分解して、足から退治することが足臭を防ぐための対策になります。

「イソ吉草酸」は、文字通り「酸」であるわけですから、この酸を中和させ、中性にもっていくことが大切です。そのためには、弱アルカリ性で洗浄することで中和できるのです。この「アルカリ性」にする万能なものが、重曹になります。この重曹を使った「重曹足湯」で足の臭いが一気に消えるのです。実際にどんなに洗っても、落ちなかった臭いが一瞬でなくなると言われています。

また、この状態を保つために、5本指ソックスが重要です。前述の通り、足から分泌される汗などが常在菌や雑菌のエサとなるわけですから、汗をかいても、それがずっと湿った状態で留まることを防ぐ5本指ソックスで、足臭は改善されるはずです。

今まで履いていた靴やソックスをきれいにしよう!

イヤな臭いが付いていた靴は残念ながら、いくら足が綺麗になっても臭いが残ってしまっています。だからと言って、捨てるというのももったいない話ですよね。

靴が臭くなっている状態であれば、いくら綺麗な足で履いても、1日中その靴を履いていたら、少しは臭いが付いてしまいます。さらに、靴下となれば、もっと臭いは残ってしまいます。足臭を防いだとしても、靴が臭ければ、対策が万全であるとは言えませんよね。

靴の臭いの対策としては、足と同様に重曹を振りかけて中和させるとともに、臭い自体を重曹に染み込ませ、重曹の粉とともに捨ててしまうという方法があります。

また、靴自体が湿っていては、いくら重曹を掛けても、また足臭が復活しやすい状態となってしまいます。ですから、天気が良い日などに風通しのよく、日光の当たるところで、きちんと靴を乾燥させるということも大切になっていきますよ。

この記事が役にたったと思ったら
「いいね!」しよう

関連するまとめ

ダウンした時の食の知恵

今回は、ツライ下痢や食あたりのケア・予防方法についてご紹介します!ぜひ参考にしてみてくださいね!

まさか!まだ使っているの!?第四弾!!みんな普通に使っている言葉たち。

正しい言葉の使い方も、今回で4回目です。知識として、皆さんのお力になれていたら幸いです。

『マルチビタミン+α』でとりたいサプリメント一覧

今回は、マルチビタミン+単体でとりたいサプリメントをご紹介します。生活スタイルや体調に応じて使い分けましょう…

関連するキーワード