
ダイエットに最適な運動方法と運動時間とは?
ダイエットに一番効果的なのは、運動が一番です。バナナダイエットやトマトダイエット、スープダイエットなども多少は脂肪燃焼効果があるかもしれませんが、やはり心拍数などを計測して管理しながらの有酸素運動が効果的でしょう。
有酸素運動と無酸素運動とは?
有酸素運動は体脂肪を燃やす効果があるのに対して、無酸素運動は基礎代謝量を増やす効果があります。
有酸素運動も無酸素運動もダイエットには効果的です。有酸素運動は、継続的で比較的弱い力が筋肉にかかり続ける時は、エネルギー源として体内に蓄えられている体脂肪を燃焼させて使います。燃焼材料として酸素が必要です。20分以上続けることで脂肪燃焼が効果的に起こります。一方無酸素運動は、瞬間的強い力が必要な時は、筋肉に貯めておいたグリコーゲン(糖質)を主原料として使います。酸素を必要としないので、短時間しか運動できないが、筋肉を鍛えることができます。
体の中に入ってきた脂肪は、筋肉に燃やされるために血液中に運ばれていきます。しかし、運動をしていない筋肉は脂肪を燃やしてくれません。使われなかった脂肪はすべて体脂肪として蓄えられていくのです。運動しない体の中では、血液中にも脂肪分が溢れてしまって、高脂血症の原因となります。
有酸素運動の種類
心拍数を一定に保ちながら、長時間運動し続けるには、単純な動作を反復するほうが楽です。ウォーキングやジョギング、サイクリングも単純でリズミカルな動作の反復です。
また、器具を使ったステッパー、エアロバイクなども同様です。
効果的な有酸素運動の条件としては”負荷が軽く”、”ゆっくりとした動き”で、”足を使った運動”を行うということになります。
太極拳も膝を曲げて腰を落として、ある程度足腰に負荷をかけながら、ゆっくりと動いていますね。剣道の素振りやシャドウボクシングのようなものだと、動きが速いために、普通の人がすると無酸素運動になってしまいます。
効率的な有酸素運動の方法
有酸素運動はどの時間帯に行うのがベストなのでしょうか。こういう問いに対しては、朝が良いのか、昼間が良いのか、あるいは夜が良いのかと考えてしまいがちですが、運動とエネルギーの観点で考えるほうがわかりやすいでしょう。
つまり、運動するためにはエネルギーが必要ですから、空腹の状態で運動をするのには無理があります。では、食べた直後に運動をすればよいのかと言うと、ここは胃腸が活躍して食物の消化に専念すべき時間帯ですから、激しい運動を控えたほうがよいのです。これは、食後すぐに風呂に入らないほうがよいのと同じです。
ですから、食後2時間程度経ってから有酸素運動をするのが最適と言えるでしょう。それと、運動後すぐに食事をとると、運動のダイエット効果がなくなってしまいますから、これも2時間程度経ってからにしたほうがよいでしょう。
この記事が役にたったと思ったら
「いいね!」しよう
関連するまとめ

やめられなくなる!始めてみたらイイ事たくさん♡ヨガをするとイイワケ
今や女性だけでなく男性にも、年齢問わず人気のヨガ。様々な流派やプログラムがあるなかで、まだ始めたことがないそ…

BITASは、女性が美しくなるための情報を提供していきます。
アクセスランキング
人気のあるまとめランキング