停滞期の原因は「ホメオスタシス」

ダイエット中の停滞期は、ほとんどのダイエット経験者が経験することです。早い人で2週間〜1ヶ月、2ヶ月目に来る人もいらっしゃいます。体重的な目安は元の体重から約5%落ちた時。
ダイエットを始めると、今までの自分の環境を何かしら変えることになります。
食事を野菜多めのメニューにしたり、いつも食べていたおやつを我慢したり、がんばって運動を始めたり。今まで摂取していたエネルギーと消費していたエネルギーが変わってきます。ダイエットを始めたての時は、体重が意外と簡単に落ちていくでしょう。

そんな中、あなたの意思とは反対に、身体は上手に反応してくれません。今までのエネルギーが減ってしまったので、体は危機を感じてしまい、自分の命を守ろうと必死に!食べたものからの吸収率をあげたり、エネルギー消費を少なくし、これ以上体重が落ちないように、頑張ってくれます。
これが「ホメオスタシス」。
本来は体の危機管理機能ですが、ダイエット中はちょっと厄介。
でも、自分の身体を思ってやってくれていることなので、上手に付き合っていきましょう。

停滞期を乗り切るためには

停滞期を乗り切るのは実はとても簡単で、今まで通りにダイエットを続けるコト。体重が落ちないからといって、さらに食事を制限したり、オーバーワークな運動を頑張ってしまうと、かえって逆効果になってしまいます。

とにかくあせらずに、今までのダイエットを続けましょう。

また、やっぱり無理だったんだ・・・という諦めモードにならないように注意が必要です。停滞期は、ほとんどの人が必ず経験するもの。個人差はありますが、2週間〜1ヶ月前後は停滞期が続きます。でも、その時期を乗り切れば、またあなたががんばった成果が出てきます。気負わずに、ダイエット生活を楽しみましょう。

あなたの理想の体重になった時には、今がんばっていることが、きっと愛おしく思えるはずです。

この記事が役にたったと思ったら
「いいね!」しよう

関連するまとめ

うどんとそば、ダイエット中におすすめなのはどっち?

みんな大好きうどんとそば。麺類好きが多い中、日本人にとってうどんとそばは定番ですよね。お昼は麺類が多いという…

デスクワークでもむくみ知らず!簡単解消法でスラッと脚をGET♡

むくんだ足は太く見えて、せっかくのコーディネイトもきまりません!むくみを簡単に手軽に解消するための方法をご紹…

メリハリあるボディを支える「メインのおかず」選び

たんぱく質は、健康的なボディを作るだけでなく免疫力アップも期待できます。極端なダイエットはやめて、日々たんぱ…